期日:平成22年6月5日〜7日
開催地:山口県
参加校:8校(山口4、他各県1、出場校一覧)
会場:宇部市民球場
関連リンク:中国地区歴代優勝校、2010年春季大会一覧
優勝:広島工(広島、初優勝)
準優勝:高川学園(山口1位)
4強:柳井商工(山口4位)、岡山東商(岡山)
県 | チーム名 | 1回戦 | 準 決勝 |
決勝 | 準 決勝 |
1回戦 | チーム名 | 県 | ||
山口4 | 柳井商工 | 南陽工 | 山口2 | |||||||
5 | 広島工 | 0 | ||||||||
鳥取 | 八頭 | 0 | 4 | 4 | 1 | 広島工 | 広島 | |||
3 | 5 | |||||||||
山口1 | 高川学園 | 5 | 2 | 光 | 山口3 | |||||
2 | 1 | |||||||||
島根 | 出雲 | 1 | 2 | 岡山東商 | 岡山 | |||||
1回戦 | |||
---|---|---|---|
柳井商工 022 000 100 = 5 八頭 000 000 000 = 0 (柳)筱原、山本−竹田 (八)上川、小川−日笠、岸本 |
出雲 010 000 000 00 = 1 高川学園 100 000 000 01x= 2 (出)梶谷、山−山本 (高)橋田−河本 |
南陽工 000 000 000 = 0 広島工 000 001 00X = 1 (南)岩本−河村 (広)石田−野中 |
岡山東商 000 000 010 1 = 2 光 010 000 000 0 = 1 (東)人見、星野−小林 (光)岡本−古川 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
柳井商工 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 |
高川学園 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1x | 5 |
バッテリー | (柳)篠原、山本−竹田 | |||||||||
(高)橋田、赤岸−河本 |
山口県勢同士となった準決勝は高川学園が9回サヨナラ勝利で、前身の多々良学園以来29年ぶりの決勝進出。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
広島工 | 1 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
岡山東商 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
バッテリー | (広)石田−野中 | |||||||||
(岡)星野、人見−小林、山本 |
広島工は初回、2死二塁から4番和田が左翼線へ先制となる適時二塁打を放つ。3回には野中、4回は杉本が適時打を放ち、リードを広げた。
岡山東商は6回から登板したした人見が2安打無失点と好投したが、打線が10安打を放ちながらわずか2得点で序盤の失点が痛かった。
広島工の先発・石田は要所を締め、2失点完投で逃げ切った。広島工は初の決勝進出。(秋を含めると1988年以来)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 計 | |
広島工 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 5 |
高川学園 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
バッテリー | (広)上野、石田−野中 | ||||||||||
(高)橋田−河本 |
広島工は3−3の延長10回、1死一、二塁から杉本が中越え2点二塁打の決勝打を放ち、試合を決めた。
大会初登板となる広島工・先発の上野は6回を3失点。7回からは3連投となる石田が救援し、4回をパーフェクトに抑える好投を見せた。広島工は初優勝を飾った。
県 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
岡山 | 岡山東商 | - | - | - |
広島 | 広島工 | - | - | - |
鳥取 | 八頭 | - | - | - |
島根 | 出雲 | - | - | - |
山口 | 高川学園 | 南陽工 | 光 | 柳井商工 |