明治神宮野球大会 歴代優勝校
第20回(1989年、平成元年)へ | 第30回(1999年、平成11年)へ |
回 | 開催 年 |
出場 校 |
優勝校 (地区・都道府県名・優勝回数) |
決勝 スコア |
準優勝 (地区・都道府県名) |
ベスト4 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
4 | 1973 | 10 | 若狭 (北信越・福井・初) |
3-2 | 平安 (近畿・京都) |
高知 大分商 |
高校の部は、第4回大会より開始。10代表制。 選抜高等学校野球大会の出場枠(神宮大会枠)は無し。 |
5 | 1974 | 10 | 福井商 (北信越・福井・初) |
2-1 | 日大山形 (東北・山形) |
崇徳 札幌商 |
北信越地区が2連覇。 |
6 | 1975 | 10 | 徳島商 (四国・徳島・初) |
3-1 | 静岡自動車工 (東海・静岡) |
佐賀商 比叡山 |
静岡自動車工は現在の静岡北。 |
7 | 1976 | 10 | 早稲田実 (東京・初) |
13-5 | 大田 (中国・島根) |
成章 東北 |
|
8 | 1977 | 10 | 東北 (東北・宮城・初) |
3-1 | 高知商 (四国・高知) |
長島 日川 |
|
9 | 1978 | 10 | 柳川商 (九州・福岡・初) |
12-2 | 市立神港 (近畿・兵庫) |
東北 倉敷商 |
柳川商は、現在の柳川。 |
10 | 1979 | 10 | 東海大三 (北信越・長野・初) |
3-2 | 鳴門 (四国・徳島) |
東北 九州学院 |
|
11 | 1980 | 10 | 星稜 (北信越・石川・初) |
4-1 | 早稲田実 (東京) |
今治西 宇都宮学園 |
|
12 | 1981 | 10 | 明徳 (四国・高知・初) |
3-1 | 大府 (東海・愛知) |
早稲田実 嘉穂 |
明徳は、現在の明徳義塾。 |
13 | 1982 | 8 | 東北 (東北・宮城・2) |
4-0 | 尽誠学園 (四国・香川) |
星稜 印旛 |
8代表制に縮小。 北海道・東北、中国・四国地区はそれぞれ隔年代表権交代制になる。 |
14 | 1983 | 8 | 岩倉 (東京・初) |
5-0 | 京都商 (近畿・京都) |
星稜 土浦日大 |
京都商は、現在の京都学園。 |
15 | 1984 | 8 | 国学院久我山 (東京・初) |
10-1 | 松商学園 (北信越・長野) |
東海大相模 弘前工 |
|
16 | 1985 | 8 | 松商学園 (北信越・長野・初) |
12-4 | 帝京 (東京) |
防府 豊国学園 |
|
17 | 1986 | 8 | 帝京 (東京・初) |
10-8 | 愛知 (東海・愛知) |
川口工 福井商 |
|
18 | 1987 | 8 | 堀越 (東京・初) |
3-2 | 明石 (近畿・兵庫) |
福井商 中津工 |
堀越が延長11回サヨナラで優勝。 |
19 | 1988 | - | 昭和天皇御不例の為中止 | ||||
20 | 1989 | 8 | 東北 (東北・宮城・3) |
2-0 | 帝京 (東京) |
斑鳩 千葉商 |
東北が3度目の優勝。 |
21 | 1990 | 8 | 国士舘 (東京・初) |
11-3 | 木本 (東海・三重) |
大宮東 松商学園 |
|
22 | 1991 | 8 | 星稜 (北信越・石川・2) |
13-8 | 帝京 (東京) |
浜松商 仙台育英 |
星稜が2度目の優勝。 帝京は3度目の準優勝。 |
23 | 1992 | 8 | 世田谷学園 (東京・初) |
12-8 | 東海大相模 (関東・神奈川) |
金沢 豊田大谷 |
世田谷学園は、1回戦から16,15,12得点の猛打で優勝。 |
24 | 1993 | 8 | 東北 (東北・宮城・4) |
5-2 | 拓大一 (東京) |
金沢 富士学苑 |
東北が4度目の優勝。 |
25 | 1994 | 8 | 創価 (東京・初) |
6-3 | 星稜 (北信越・石川) |
北海 波崎柳川 |
|
26 | 1995 | 8 | 帝京 (東京・2) |
7-3 | 福井商 (北信越・福井) |
秋田 北大和 |
帝京は2度目の優勝。東京地区12年連続決勝進出。 |
27 | 1996 | 8 | 上宮 (近畿・大阪・初) |
8-7 | 春日部共栄 (関東・埼玉) |
函館大有斗 佐久長聖 |
上宮が近畿勢初の優勝。 |
28 | 1997 | 8 | 横浜 (関東・神奈川・初) |
5-3 | 沖縄水産 (九州・沖縄) |
敦賀気比 国士舘 |
松坂を擁する横浜が初優勝。準優勝投手は新垣。 |
29 | 1998 | 8 | 日南学園 (九州・宮崎・初) |
10-9 | 日大三 (東京) |
駒大岩見沢 PL学園 |
日南学園が延長12回サヨナラで優勝。 |
30 | 1999 | 10 | 四日市工 (東海・三重・初) |
14-13 | 敦賀気比 (北信越・福井) |
北照 国士舘 |
10代表制に変更。決勝のみが神宮球場で行われていたが 準決勝2試合を除く全てを神宮球場に割り当てる方法に変更。 |
31 | 2000 | 10 | 東福岡 (九州・福岡・初) |
8-0 | 尽誠学園 (四国・香川) |
常総学院 日大三 |
招待・代表校を地区優勝校に規定。 |
32 | 2001 | 10 | 報徳学園 (近畿・兵庫・初) |
10-1 | 関西 (中国・岡山) |
中京大中京 日大三 |
|
33 | 2002 | 10 | 中京 (東海・岐阜・初) |
8-6 | 延岡学園 (九州・宮崎) |
東北 遊学館 |
|
34 | 2003 | 10 | 愛工大名電 (東海・愛知・初) |
6-4 | 大阪桐蔭 (近畿・大阪) |
鵡川 広陵 |
選抜高等学校野球大会の出場枠(神宮大会枠として 優勝校の所属地区に1枠)の設置。 |
35 | 2004 | 10 | 柳ヶ浦 (九州・大分・初) |
8-2 | 愛工大名電 (東海・愛知) |
神戸国際大付 羽黒 |
「スカイ・Aスポーツ+」が全試合の完全実況放送開始。 |
36 | 2005 | 10 | 駒大苫小牧 (北海道・初) |
5-0 | 関西 (中国・岡山) |
早稲田実 履正社 |
優勝の駒大苫小牧は夏、国体、明治神宮大会と全国3冠達成。 駒大苫小牧・先発の田中将大が7安打11奪三振で完封。 |
37 | 2006 | 10 | 高知 (四国・高知・初) |
10-5 | 報徳学園 (近畿・兵庫) |
常葉菊川 千葉経大付 |
高校の部の全試合を神宮球場で行う。 |
38 | 2007 | 10 | 常葉菊川 (東海・静岡・初) |
5-4 | 横浜 (関東・神奈川) |
東北 明徳義塾 |
記念大会による出場枠増加の為、今大会のみ神宮大会枠は 決勝進出校の所属地区2枠に増えた。 |
39 | 2008 | 10 | 慶応 (関東・神奈川・初) |
8-6 | 天理 (近畿・奈良) |
西条 鵡川 |
|
40 | 2009 | 10 | 大垣日大 (東海・岐阜・初) |
10-9 | 東海大相模 (関東・神奈川) |
帝京 今治西 |
|
41 | 2010 | 10 | 日大三 (東京・初) |
4-1 | 鹿児島実 (九州・鹿児島) |
大垣日大 浦和学院 |
日大三は5回目の出場で初優勝。 |
42 | 2011 | 10 | 光星学院 (東北・青森・初) |
6-5 | 愛工大名電 (東海・愛知) |
北照 鳥取城北 |
東日本大震災の節電対策として、高校野球史上初のタイブレーク式を導入した。 |
43 | 2012 | 10 | 仙台育英 (東北・宮城・初) |
12-4 | 関西 (中国・岡山) |
北照 春江工 |
|
44 | 2013 | 10 | 沖縄尚学 (九州・沖縄・初) |
9-8 | 日本文理 (北信越・新潟) |
今治西 岩国 |
|
45 | 2014 | 10 | 仙台育英 (東北・宮城・2) |
4-1 | 浦和学院 (関東・埼玉) |
東海大菅生 九州学院 |
|
46 | 2015 | 10 | 高松商 (四国・香川・初) |
8-3 | 敦賀気比 (北信越・福井) |
青森山田 大阪桐蔭 |
|
47 | 2016 | 10 | 履正社 (近畿・大阪・初) |
11-6 | 早稲田実 (東京) |
札幌第一 福岡大大濠 |
|
48 | 2017 | 10 | 明徳義塾 (四国・高知・2) |
4-0 | 創成館 (九州・長崎) |
大阪桐蔭 静岡 |
明徳義塾は前身の明徳が1981年に優勝 |
49 | 2018 | 10 | 札幌大谷 (北海道・初) |
2-1 | 星稜 (北信越・石川) |
高松商 筑陽学園 |
|
50 | 2019 | 10 | 中京大中京 (東海・愛知・初) |
4-3 | 健大高崎 (関東・群馬) |
白樺学園 天理 |
参考文献:「明治神宮野球大会」『日本学生野球協会』
投票数:481
平均点:4.80
作成:2007-12-19
更新:2019-11-21
閲覧数:51667
Tweet
![]() 選抜高等学校野球大会 歴代優勝校 |
![]() 歴代優勝校 |
![]() 国民体育大会(高校野球)歴代優勝校 |