2008年(H.20年度) 秋季北海道大会
第61回秋季北海道高校野球大会
期日:平成20年9月30日〜10月6日
参加校:20校(支部別出場校一覧)
会場:札幌円山球場、札幌麻生球場
備考:優勝校は、明治神宮大会進出
関連リンク:北海道地区歴代優勝校、秋季大会一覧
優勝:鵡川(5年ぶり2回目の優勝)
準優勝:北海学園札幌
組み合わせトーナメント
支部 | チーム名 | 1回戦 | 2回戦 | 準々 決勝 |
準 決勝 |
決勝 | 準 決勝 |
準々 決勝 |
2回戦 | 1回戦 | チーム名 | 支部 | ||
小樽 | 北照 | 釧路商 | 釧根 | |||||||||||
5 | 1 | |||||||||||||
室蘭 | 駒大苫小牧 | 2 | 0 | 0 | 9 | 北見柏陽 | 北見 | |||||||
2 | 鵡 川 |
10 | ||||||||||||
旭川 | 旭川南 | 1 | 9 | 函館稜北 | 函館 | |||||||||
2 | 3 | 6 | 1 | |||||||||||
札幌 | 北海学園札幌 | 駒大岩見沢 | 空知 | |||||||||||
10 | 4 | |||||||||||||
釧根 | 釧路湖陵 | 0 | 0 | 士別翔雲 | 名寄 | |||||||||
1 | 3 | |||||||||||||
北見 | 北見北斗 | 2 | 14 | 札幌丘珠 | 札幌 | |||||||||
1 | 5 | |||||||||||||
札幌 | 東海大四 | 2 | 0 | 3 | 10 | 旭川実 | 旭川 | |||||||
函館 | 函館大有斗 | 帯広大谷 | 十勝 | |||||||||||
7 | 8 | 5 | 1 | |||||||||||
空知 | 岩見沢農 | 0 | 4 | 7 | 9 | 鵡川 | 室蘭 | |||||||
十勝 | 白樺学園 | 1 | 0 | 北海 | 札幌 | |||||||||
スコア詳細
1回戦 | |||
---|---|---|---|
駒苫 100 000 100 = 2 旭川南 000 001 000 = 1 (苫)大沼、中山−対馬 (旭)長谷川−水元 |
岩見沢農 000 000 0 = 0 函大有斗 200 131 x = 7 (岩)南−佐藤亮 (有)工藤−野村直 |
北見柏陽 000 103 240 = 10 函館稜北 201 024 000 = 9 (北)池上、松井−伊賀 (函)小原−菅原 |
鵡川 200 120 4 = 9 帯広大谷 010 001 0 = 1 (鵡)西藤、石井−岩谷、小林 (帯)長谷川−水元 |
2回戦 | |||
白樺学園 000 000 010 = 1 函大有斗 000 300 10x = 4 (白)田甫−井川 (有)工藤−野村 |
駒岩 020 110 000 = 4 士別翔雲 000 000 000 = 0 (岩)尾畑、後藤、小川−片平 (士)江川−宮本、加藤 |
北照 000 000 140 = 5 駒苫 000 010 001 = 2 (北)五十嵐、渡辺大−小本 (苫)岩瀬、野澤、落合、今崎−対馬 |
旭川実 000 204 202 = 10 札幌丘珠 100 300 100 = 5 (旭)野原、成瀬、鈴木−北澤 (札)黒田−村岡 |
釧路湖陵 020 000 0 = 2 学園札幌 221 050 X = 10 (釧)佐藤−目黒 (学)鍵政−宮口 |
北海 000 000 00 = 0 鵡川 002 001 22x= 7 (北)町田、安達−清水 (鵡)西藤−岩谷 |
東海四 000 000 010 001 = 2 北見北 000 100 000 000 = 1 (東)志摩−渡辺 (北)菅−井林 |
北見柏陽 014 310 0 = 9 釧路商業 000 000 1 = 1 (北)池上−伊賀 (釧)小田−吉岡 |
準々決勝 | |||
学園札幌 200 000 000 = 2 北照 000 000 000 = 0 (学)鍵政-宮口 (北照)渡辺大、五十嵐-小本 |
北見柏陽 000 000 000 = 0 駒岩 000 000 001x= 1 (北)松井-伊賀 (岩)小川-片平 |
函大有斗 001 320 2 = 8 東海四 000 000 0 = 0 (有)工藤、杉山、田中-野村直 (東)西嶋、志摩、奥原-渡辺 |
鵡川 000 101 100 02= 5 旭川実 200 001 000 00= 3 (鵡)西藤、石井-岩谷、小林 (旭)鈴木、成瀬、野原-北澤 |
準決勝
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 計 | |
函館大有斗 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
北海学園札幌 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1x | 3 |
バッテリー | (函)工藤−野村直 | |||||||||||
(北)鍵政−宮口 |
北海学園札幌は2−2で延長11回、古沢が左前打で出塁し、瀬戸が送って一死二塁。
続く5番小松の中飛を処理した函大有斗の中継プレーが乱れる間に、古沢が判断良く生還し、サヨナラ勝利。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | |
鵡川 | 1 | 0 | 2 | 5 | 0 | 4 | 2 | 14 |
駒大岩見沢 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 |
バッテリー | (鵡)西藤、石井−岩谷 【本塁打】柳田、森、西藤 | |||||||
(駒)小川、後藤−片平 |
鵡川は3点を追う4回、宮本の内野安打などで1点を返すと、4番柳田の左越え3ランで逆転。
さらに5番森のソロで1点を加え、この回一挙5点を挙げ逆転に成功。
さらに7回には西藤が2ランを放つなど、本塁打3本を含む15安打を放って駒大岩見沢を圧倒し、コールド勝利を決めた。
駒大岩見沢は序盤6点を奪ったが、3回以降は鵡川の2番手・石井に2安打に抑えられ、三塁を踏むことができなかった。
決勝
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
鵡川 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
北海学園札幌 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
バッテリー | (鵡)西藤−岩谷 | |||||||||
(北)鍵政−宮口 |
鵡川は1回、四球を足がかりに2安打に犠飛を絡め2点を先取し、4回にも阿部康の三塁打などで1点を追加。
このリードを先発西藤が4安打1失点の力投で守り、逃げ切った。
北海道地区 出場校一覧
支部 | A | B | C | D |
---|---|---|---|---|
札幌支部 | 北海 (3年連続34回目) |
東海大四 (2年連続21回目) |
札幌丘珠 (2年連続2回目) |
北海学園札幌 (2年ぶり17回目) |
室蘭支部 | 鵡川 (4年ぶり5回目) |
駒大苫小牧 (2年連続10回目) |
||
函館支部 | 函館稜北 (初) |
函館大有斗 (2年ぶり30回目) |
||
小樽支部 | 北照 (8年連続30回目) |
|||
空知支部 | 駒大岩見沢 (21年連続32回目) |
岩見沢農 (2年連続4回目) |
||
旭川支部 | 旭川実 (3年ぶり11回目) |
旭川南 (2年ぶり7回目) |
||
名寄支部 | 士別翔雲 (初) |
|||
北見支部 | 北見柏陽 (6年ぶり14回目) |
北見北斗 (2年ぶり13回目) |
||
十勝支部 | 白樺学園 (4年連続7回目) |
帯広大谷 (初) |
||
釧根支部 | 釧路商 (45年ぶり3回目) |
釧路湖陵 (2年連続12回目) |
※代表校のカッコ内は、道大会進出回数
※士別翔雲は、前身の士別、士別商時代(両校統合)を含めると3年ぶり11回目の出場で、2007年の統合後は初
投票数:119
平均点:5.63
作成:2008-9-17
更新:2008-10-6
閲覧数:11892
Tweet
![]() 秋季大会一覧 |
![]() 2008年 秋季大会 |
![]() 秋季東北地区大会 光星学院(青森)が優勝 |
投稿ツリー

1件表示
(全1件)
すべてのコメント一覧へ
コメント一覧
ネコ8
投稿日時 2008-10-17 16:57
秋季北海道地区 選抜枠1
詳細ページリンク先:http://kousien.info/modules/pico/index.php?content_id=600
優勝:鵡川(むかわ)
準優勝:北海学園札幌
【選抜出場候補校】
・選抜枠が「1」なので優勝の鵡川が選抜当確
【決勝戦詳細│鵡川3−1北海学園札幌】
鵡川はエース右腕の西藤が4安打完投。
緩急とコースを頼りに3回まではパーフェクト。
4回に犠飛で一点を失ったが再三の味方の好守にも助けられ、北海学園札幌の反撃を振り切った。
打撃も北海学園札幌の190cm右腕、鍵政から少ない好機を確実に生かした。
【鵡川・優勝の軌跡】
鵡川は夏は06年、秋は04年を最後に道大会に進出できていない。
同じ室蘭地区の駒大苫小牧など強豪校に勝てなかったからだが、
今回の通算打率も3割1分で、本塁打も4本と抜群の長打力を誇る。
【室蘭地区】
1回戦 13―0 登別青嶺
2回戦 13―3 室蘭清水丘
3回戦 14―4 苫小牧高専
代表決 2―0 北海道栄
【全道大会】
1回戦 9―1 帯広大谷
2回戦 7―0 北海
準々決 5―3 旭川実
準決勝 14―6 駒大岩見沢
決勝 3-1 北海学園札幌
詳細ページリンク先:http://kousien.info/modules/pico/index.php?content_id=600
優勝:鵡川(むかわ)
準優勝:北海学園札幌
【選抜出場候補校】
・選抜枠が「1」なので優勝の鵡川が選抜当確
【決勝戦詳細│鵡川3−1北海学園札幌】
鵡川はエース右腕の西藤が4安打完投。
緩急とコースを頼りに3回まではパーフェクト。
4回に犠飛で一点を失ったが再三の味方の好守にも助けられ、北海学園札幌の反撃を振り切った。
打撃も北海学園札幌の190cm右腕、鍵政から少ない好機を確実に生かした。
【鵡川・優勝の軌跡】
鵡川は夏は06年、秋は04年を最後に道大会に進出できていない。
同じ室蘭地区の駒大苫小牧など強豪校に勝てなかったからだが、
今回の通算打率も3割1分で、本塁打も4本と抜群の長打力を誇る。
【室蘭地区】
1回戦 13―0 登別青嶺
2回戦 13―3 室蘭清水丘
3回戦 14―4 苫小牧高専
代表決 2―0 北海道栄
【全道大会】
1回戦 9―1 帯広大谷
2回戦 7―0 北海
準々決 5―3 旭川実
準決勝 14―6 駒大岩見沢
決勝 3-1 北海学園札幌
1件表示
(全1件)
すべてのコメント一覧へ