秋季北海道地区は、札幌円山球場などで開催。優勝校は明治神宮大会出場。
優勝校(駒大岩見沢)は、明治神宮大会出場。
優勝(選抜確実)・・・駒大岩見沢(9年ぶり8回目の優勝)
準優勝・・・北照
4強・・・東海大四、武修館
北照、5回に逆転 | 駒岩、先発・古川が完封 | 駒岩・高橋慶が11回サヨナラ2ラン | |||||||||||||||||||||||||||||||||
準決勝 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 準決勝 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 決勝 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 計 | ||
北照 | 1 | 1 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 2 | 8 | 武修館 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 北照 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 5 | ||
東海四 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5 | 駒岩 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | x | 5 | 駒岩 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2x | 7 | ||
(北) | 阿世賀−小本 | (武) | 大久保−荒川 | (北) | 阿世賀−小本 | ||||||||||||||||||||||||||||||
(東) | 佐々木−伏見 | (駒) | 古川−松本 | (駒) | 板木、古川−松本 |
チーム名 | 1回戦 | 2回戦 | 準々 決勝 |
準 決勝 |
決勝 | 準 決勝 |
準々 決勝 |
2回戦 | 1回戦 | チーム名 | ||
白樺学園 | 稚内大谷 | |||||||||||
2 | 1 | |||||||||||
旭川工 | 7 | 3 | 2 | 6 | 武修館 | |||||||
0 | 4 | |||||||||||
東海大四 | 3 | 1 | 津軽 | |||||||||
0 | 5 | 優勝 | 0 | 1 | ||||||||
綱走南ヶ丘 | 駒 大 岩 見 沢 |
旭川大高 | ||||||||||
0 | 1 | |||||||||||
函館工 | 2 | 0 | 北海 | |||||||||
5 | 7 | |||||||||||
苫小牧工 | 8 | 5 | 札幌丘珠 | |||||||||
1 | 1 | |||||||||||
岩見沢農 | 0 | 1 | 0 | 4 | 駒大苫小牧 | |||||||
北照 | 駒大岩見沢 | |||||||||||
22 | 8 | 1 | 8 | |||||||||
釧路湖陵 | 0 | 4 | 10 | 0 | 帯広北 | |||||||
札幌一 | 3 | 0 | 森 | |||||||||
(準決勝以下)
1回戦 | |||
対戦校 1 2 3 4 5 計 北照 4 5 3 2 8 22 釧路湖 0 0 0 0 0 0 (北)五十嵐、高山−小本 (釧)大良、植木、菅野 −木村、久保田 |
対戦校 1 2 3 4 5 6 7 計 帯広北 0 0 0 0 0 0 0 0 駒岩 5 0 0 3 0 0 x 8 (帯)井下、原−田中 (駒)板木、小川、古川−松本 |
対戦校 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 東海四 1 1 0 0 0 0 0 0 1 3 旭川工 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (東)佐々木−伏見 (旭)瀧川−加賀、本間 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 遠軽 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 武修 1 0 0 0 0 0 3 0 x 4 (遠)我妻−柳原成 (武)大久保−荒川 |
2回戦 | |||
対戦校 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 旭川大 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 北海 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (旭)柿田−高橋 (北)鍵谷−立島 |
対戦校 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 函館工 0 0 1 1 0 0 0 0 0 2 網走南 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (函)三國−弗田 (網)久保−深井 |
対戦校 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 稚内大 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 武修館 0 1 3 1 0 0 0 1 x 6 (稚)佐藤−川村 (武)大久保−荒川 |
___ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 白樺学 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 東海大 2 1 0 0 2 0 2 0 x 7 (白)村上、杉本、田甫−井川 (東)佐々木、奥原−伏見 |
__ 1 2 3 4 5 計 森 0 0 0 0 0 0 駒岩 2 3 2 0 3x10 (森)阿部−三国 (駒)板木、下竹、小川−松本 |
___ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 北照 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 札幌一 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 (北)阿世賀−小本 (札)掛端、山下−宮田 |
||
準々決勝 | |||
___ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 旭川大 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 武修館 1 0 1 0 0 0 0 0 x 2 (旭)谷口、柿田−高橋 (武)大久保−荒川 |
___ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 函館工 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 東海大 0 0 0 3 0 0 0 0 x 3 (函)東出、三國−弗田 (東)佐々木、奥原−伏見 |
___ 1 2 3 4 5 6 7 8 計 岩見農 0 0 0 0 1 0 0 0 1 北照 0 3 0 0 1 0 0 4x 8 (岩)植村、高橋雄−五十嵐 (北)阿世賀−小本 |
__ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 駒岩 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 駒苫 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (駒岩)板木−松本 (駒苫)大沼、岩瀬−五十嵐 |
各支部代表校 | ||||
支部 | 代表校 | 支部 | 代表校 | |
名寄 | 稚内大谷(2年連続21回目) | 函館 | 函館工(2年ぶり19回目) 森(44年ぶり2回目) |
|
北見 | 遠軽(3年連続9回目) 網走南ケ丘(22年ぶり10回目) |
室蘭 | 駒大苫小牧(2年ぶり9回目) 苫小牧工(12年ぶり14回目) |
|
釧路 | 武修館(2年ぶり3回目) 釧路湖陵(5年ぶり11回目) |
旭川 | 旭川大高(2年連続13回目) 旭川工(3年ぶり6回目) |
|
空知 | 岩見沢農(20年ぶり3回目) 駒大岩見沢(20年連続31回目) |
十勝 | 帯広北(2年連続13回目) 白樺学園(3年連続6回目) |
|
札幌 | 札幌第一(3年ぶり16回目) 北海(2年連続33回目) 東海大四(5年ぶり20回目) 札幌丘珠(初) |
小樽 | 北照(3年連続29回目) |
投票数:109
平均点:5.41
作成:2007-9-18
更新:2007-10-6
閲覧数:7946
Tweet
![]() 2007年 秋季地区大会 |
![]() 東北地区大会 東北が優勝 |
投稿ツリー

1件表示
(全1件)
すべてのコメント一覧へ
コメント一覧
ネコ8
投稿日時 2007-10-17 10:31
決勝は、5−5の同点で迎えた延長十回、駒大岩見沢は高橋が本塁打を放ってサヨナラ勝ち。
身長165センチの背番号「14」高橋が放った「高校生になって初」の本塁打が試合を決めた。
今夏の甲子園に出場した駒大岩見沢が延長の末、北照を7−5で破って9年ぶり8度目の優勝。
駒大岩見沢は、今夏の甲子園に出場したレギュラー3人が残った。
左腕・板木を柱に4枚の投手で決勝までの4試合をすべて零封という「横綱相撲」で勝ち上がってきた。
現時点では、第80回選抜大会の出場は確実。
駒大岩見沢は、11月10日開幕の明治神宮大会に出場する。
身長165センチの背番号「14」高橋が放った「高校生になって初」の本塁打が試合を決めた。
今夏の甲子園に出場した駒大岩見沢が延長の末、北照を7−5で破って9年ぶり8度目の優勝。
駒大岩見沢は、今夏の甲子園に出場したレギュラー3人が残った。
左腕・板木を柱に4枚の投手で決勝までの4試合をすべて零封という「横綱相撲」で勝ち上がってきた。
現時点では、第80回選抜大会の出場は確実。
駒大岩見沢は、11月10日開幕の明治神宮大会に出場する。
1件表示
(全1件)
すべてのコメント一覧へ